アンダルシアの原風景の残る村 ラ・パルマ・デル・コンダド

by 土屋 寛子

アンダルシアにある小さな村、パルマ・デル・コンダド

仕事絡みで誘われてアンダルシア州ウエルバ県に足を運んだのはまだ夏の残暑が厳しかった10月後半。日照時間の長いアンダルシアでは、スペイン北部よりおよそ一ヶ月ほど遅くぶどうの収穫-vendimia-がピークを迎えていました。今回のスペインの扉はアンダルシアに位置する小さな村-ラ・パルマ・デル・コンダドへ皆様をお連れいたします。

 

ラ・パルマ・デル・コンダド(La Palma Del Condado)

ラ・パルマ・デル・コンダドは首都マドリードからおよそ580kmほど西南、アンダルシア州都のセビーリャから55kmほど西に位置する人口約1万600人の小さな町。もちろんこの町の名前は外国人観光客向けに書かれたガイドブックにはきっとどんな言語でも書かれていないでしょう。なにしろスペイン人ですら知っている人のほうが少ないと言っても過言でないこの町の存在はスペイン国内であってもとても小さく地味なのです。

 

パルマ・デル・コンダドのスペイン広場。左手に国旗の見える建物が市役所。右手奥は聖ヨハネ教区教会。まさに村の心臓部ですが、平日の正午近くにこの静けさ。

パルマ・デル・コンダドのスペイン広場。左手の国旗の掲げられた建物が市役所。右手奥は聖ヨハネ教区教会。まさに町の心臓部ですが、平日の正午近くにこの静けさ。

 

でも、そんな小さな町にはハモン・イベリコ・ベジョータがあって、ぷりぷりの白海老があって、サレマ種ワイン酒造もあって、世界一有名なコニャックメーカーのレミー・マルティンに劣らない品質と歴史を誇る100年物のブランディーを作る酒造もあるのですよ、とひっそり誰かに教えてもらったら?元来見たがり知りたがり、好奇心の塊の筆者は「絶対行ってみたい!」となって今回の訪問が実現しました。

 

人ありき、人が物を造り文化を生み歴史を連ねる

訪問にあたり事前にどんなところなのか自分なりに調べてみたのですが、これと言って執筆に値する情報は見つけられず、真っ白の状態で現地入り。ところが町に足を踏み入れた途端筆者をとても驚かせたのものがありました。

それは人。人が違うのです。

手前味噌的で恐縮ですがこの20年間スペインのあちこちを訪ねてきました。観光大国のスペインの都会には黒髪の日本人含め世界中からの観光客で溢れ返っているので、黒髪グループであろうと金髪グループであろうと特に好奇の目で見られることはありません。逆に小さな町に黒髪の東洋人が降り立つと、宇宙人を見るかのように子供から老人までじぃっと私の影が視界から消え去るまで見続けるなんてこともありました。でもパルマ・デル・コンダドの人たちは、道路工事の人、警備員、警察官、通りすがりのおじいさん、子連れのお母さんと子供、みんな笑顔で「オラ!」と私たちに挨拶をしてくれるのです!!こんなことは初めてでした。いえ、初めてではないかもしれないけれど、誰もが他人の都会暮らしが長くなった私にとって久しぶりに見ず知らずの人から受けるシンパシーに感動したのです。笑顔が純粋で決して私たちのことを好奇の目で見ているのではない、彼らの心は純粋にわが町にようこそ、と言ってくれているのが感じられたのです。その感動は滞在した数日間ずっと続きました。この町の人たちは心の底から自分たちの町を愛し誇りに思っている、だから遠くから自分たちの町を、文化を訪ねてきてくれて有難う、と笑顔で伝えてくるのです。これぞ私が常に愛してきたスペインの純な魂。他人と比較しない、自分たちのありのまま受け入れ愛する歪みのない精神。そんな人たちが真心こめて作り出すものは、世界一有名でなくても”本物”に違いありません。

 

とにかく始終笑いを提供してくれた、底抜けに陽気な典型的アンダルシア紳士は町のあちこち飾る装飾タイル製造会社「Mosaico Pino」のオーナーでもある実力者。

とにかく始終笑いを提供してくれた、底抜けに陽気な典型的アンダルシア紳士は町のあちこちを飾る装飾タイル製造会社「Mosaico Pino」のオーナーでもある実力者。モサイコ・ピノは2017年に創業100年を迎えるモザイクの老舗。

 

bodega_sauci

ワイナリー「Sauci」の若き女性オーナー、ベゴーニャさん。こちらのワイナリーのご自慢はウエルバ特産の「オレンジワイン」。歴としたワイン作りの工程でオレンジの香り付けをしたさわやかなワインはお祝いの席や食後の会話のお供に最適の一本です。日本にも輸出されているとか。探してみてくださいね。

 

ポテトチップス「LOLI」のオーナー。笑顔で「みんなはLoliって自分の娘とかの名前だって思うみたいなんだけどね、実は僕のお義母さんの名前なんだ。この会社を立ち上げた時資金を出してくれたのが彼女なんだ。当然だろう?僕のポテトチップスは低温であげているのがぱりっとする秘訣なんだよ。と幸せそうに語ってくれました。アンダルシアで見つけたら是非試してみてくださいねー。かざりっけのない、ポテトと揚げ具合と塩加減が勝負の昔ながらのポテトチップス。添加物は愛情のみ!

ポテトチップス「LOLI」のオーナー。「みんなはLoliって僕の娘の名前だって思うみたいなんだけどね、実は僕のお義母さんの名前なんだ。この会社を立ち上げた時資金を出してくれたのが彼女なんだ。当然だろう?僕のポテトチップスは低温であげているのがぱりっとする秘訣なんだよ。」と笑顔いっぱい、幸せそうに語ってくれました。アンダルシアで見つけたら是非試してみてくださいねー。飾りけの一切ないポテトと揚げ具合と塩加減が勝負の昔ながらのポテトチップス。添加物は愛情のみ!

 

100%手作り拘りの栗とイベリコハムのパテ。栗=スイートという常識を見事に覆した斬新なコンビネーションはまさに新発見の味。家庭でもレストランでも大人気間違いなしの味でした。

100%手作り拘りの栗とイベリコハムのパテ。栗=スイートという常識を見事に覆した斬新なコンビネーションはまさに新発見の味。家庭でもレストランでも大人気間違いなしの味でした。

 

ワイン名産地の名誉奪回にかける町の将来

今回の訪問では期待以上の大きな感動と発見がありました。まさにそれはガイドブックに載っていないスペインに散らばる小さな宝石を紹介していくことを主な活動目的としているスペインの扉が求めることへの答えでもあります。

紀元前(A.C)8世紀頃にはすでにイベリア半島ではワイン作りのための葡萄栽培がされていたと証明されています。また最近の考古学的発見の結果、専門家の間ではこのウエルバこそがイベリア半島で最初にブドウ栽培とワイン作りが行われるようになったと証明できるかもしれないと言われて始めています。*

 

パルマ・デル・コンダドに現存する6つのワイナリーの中でも創業1893年まで遡るルビオ(Rubio)が世界に誇る最高級ブランディー、ルイス・フェリペ。フランス王の名を持つブランディーは、1893年にフランス王LUIS Felipeの名が刻まれた貯蔵樽がこのワイナリーで保存されていたからだという。タイムマシンーでもない限りどれほどの技術を駆使しても時間という主原料だけは作り出せない、そ ルイス・フェリペ(Luis Felipe)。

ラ・パルマ・デル・コンダドに現存する6つのワイナリーの中でも創業1893年まで遡るルビオ(Rubio)の内部。ルビオの主力商品は世界に誇る最高級ブランディー、“ルイス・フェリペ”で、1893年にフランス王Luis Felipeの名が刻まれたワイン貯蔵樽がこのワイナリーで偶然にも発見されたということで、そのワインをベースにルビオのブランディーはたっぷりと時をかけて作られきています。タイムマシンーでもない限りどれほどの技術を駆使しても“時間”という主原料だけは作り出せない。つまりスペイン国内ではLuis Felipeに適うブランディーは作りえないと言えるのでしょうか。

 

今から少なくとも3千年前からこのウエルバでは祝いの席、大切な契約を交わす場でワインが酌み交わせれてきた事が考古学発見に基づく研究の結果で証明され始めつつあります。 日本ではアンダルシアの銘酒といえばカディス県のヘレス・デ・ラ・フロンテーラのシェリー酒が一人勝ちですが、スペインワインに限定してDO(Denominacio de origen =デノミナシオン・デ・オリヘン)を見ると60以上の地域がワインのDOに認定されているので、逆に言うとまだ日本には紹介されていないけれどシェリーに匹敵するだけの品質を誇るワインが多く存在するということですね。ラ・パルマ・デル・コンダドには現在ルビオ社以外にワイン製造業者は5社あります。その原材料の葡萄はZalema(サレマ)というスペインワイン原産地呼称に認知されているコンダド・デ・ウエルバ(Condado de Huelva)のみで栽培される品種で、そのさわやかで芳香な飲み口はワインが好きでいろいろなワインを試してきた「自称ワインには少しだけうるさい」人たちでもきっと驚く新鮮な味だと思います。

 

収穫されたばかりのZalema-サレマ種のブドウ。そのまま食すブドウよりワイン用のブドウは甘みが弱いのですね。

収穫されたばかりのZalema-サレマ種のブドウ。そのまま食すブドウよりワイン用のブドウは酸味が強くフレッシュ。

 

そのサレマ種ワインを牽引にラ・パルマ・デル・コンダドはワインの名産地としての名を国内外で勝ち取るため、昔と今も変わらず愛情と笑顔を絶やさずワイン作りに日々精を費やしています。ちなみに日本ではサレマ種ウエルバ産ワインをSUNSEIKO21社が取り扱っていると聞きました。運よくウエルバのワインに出会ったら、是非試してみてください。お隣のワイン好きより一歩進んだ体験ができること間違いないありません。

 

ラ・パルマ・デル・コンダドまでの行き方

Renfe(スペイン国鉄):マドリードからは乗り換えなしの特急列車-ALVIAが便利です。2015年12月現在の調査では3時間8分で現地に到着する朝9時45分発の特急があります。片道48.71ユーロ。全座席購入時の指定制です。終着駅はHuelva-ウエルバ。(かの地については別の記事でご紹介したいと思っています。)

 

horario _alvia

 

*参考資料-LA HISTORIA DEL VINO LIGADA AL CONDADO DE HUELVA

 

最後に、今回の訪問で出会った人たちを以下ご紹介しておきます。

ワイナリーGarayワイナリーInfantesドニャーナチーズ、ワイナリーMillan、ワイン共同組合-Nuestra Señora。

 

今日も最後まで読んでいただき有難うございました。次回の記事では引き続きパルマ・デル・コンダドに流れる赤い河のお話をしたいと思っています。お楽しみに。

この投稿は楽しかったですか? 気に入っていただけましたか?皆様の感想、コメントをお待ちしております。

スペインの扉はスペインファンの輪を広げるため、日本の皆さんにとってもっとスペインが近くに感じられるような

空間を目指しています。

よろしければ、FacebookTwitterからのシェアを是非お願いします。

日本ブログ村の応援のほうも、よろしければ以下からポチリ、をお願いいたします。

 

にほんブログ村 旅行ブログ スペイン旅行へ
にほんブログ村

こちらの記事もどうぞ!

スペインの自治州 歴史的背景とその特徴

スペインの自治州 歴史的背景とその特徴

スペインの自治州 歴史的背景とその特徴とは   日本の約1.33倍ほどに当たるスペインの領土は17の自治州により統治されています、という説明をガイドブックなどにご覧になったことがあるかと思いますが、一体この自治州といはどういったものなのでしょうか? この記事では、知らなくてもいいけれど、知っておくとさらにスペインのことがよくわかるスペイン独自の自治州制度について纏めています。スペインの自治州の数 現在のスペインは17の自治州からなり、それらはさらに50の県に細分化されています。17の自治州とは次の通りです。...

スペインの世界遺産都市アルカラ・デ・エナーレスへの行き方

マドリードからアルカラ・デ・エナーレスまでの行き方は、大きく分けて二通りあります。列車(Renfe )か中距離バスか。宿泊ホテルとの位置関係、あるいはシンプルにお好みに合わせて選びましょう。   アルカラ・デ・エナーレスまでの電車での行き方   RENFE/CERCANIASを利用   出発駅:アトーチャ駅またはチャマルティン駅からいずれかの近郊線(Cercanias)を利用します。 利用線:C2-Guadalajara行き / C7-Alcara de...

スペインの世界遺産都市トレドと旧市街までの行き方

スペインの世界遺産都市トレドと旧市街までの行き方

トレドは歴史の重みとその美しさから昔から大人気の観光地ではあったのですが、ここ近年で本当にずいぶんと観光客を意識した街に変わって来ました。数年前にはマドリードから直通の特急列車も走っているので、文字通りトレドへ日帰りで行く気軽さが倍増したと言えます。   トレドへの行き方   では、首都マドリードからはバスと電車を使う2つの行き方をそれぞれを見てみましょう。     トレドへの行き方 ~バス編~  ...

0コメント

コメントを提出

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Pin It on Pinterest

Shares
Share This