旅行中にトラブルはつきもの。そう覚悟して旅にでられるならあなたは相当旅慣れた方かのんびり屋さん、または何でもポジティブに捉えられる解脱者の域に達しているのかもしれません。冗談はさておき、旅行先での不意のトラブルにはできるだけ遭いたくないものですよね。
そこで今回のスペインの扉では、長い旅行業界での経験から見聞きしてきたことの中から、あまりに基本過ぎて、でもパニックになると案外思いつかない、そんな不意のトラブルが大事に至らないための、支払いと両替に関する小さな心構えとヒントをまとめてみました。スペインへの旅の準備中に参考にしてみてくださいね。
–
クレジットカードを使う時の注意点
スペインはクレジットカードでの支払いが多くのお店、レストラン、タクシーで可能です。ですがカフェテリアやバールの中には現金だけでしか支払えない場所もあります。その場合は店先に
“No aceptamos tarjeta de credito”(クレジットカード/TARJETA DE CREDITOでの支払い不可)
などのコメントがあったりします。注文を始めてしまう前にそういった注意書きがないかどうか、または入り口の扉にクレジットカード払いOKを案内する各種クレジットードのシールが張ってあるかどうか、カードでの支払いが可能かどうかを確認しておくとよいですね。
“Se puede pagar con tarjeta de credito?” (クレジットカードでの支払いは可能ですか?)
この一行を旅のメモに控えておくと役に立つかもしれません。
こういった一部の場所を除いては、万が一スリに遭ってしまって保険でカバーされない現金を多く携帯するよりは、クレジットカードでのお支払いがお奨めです。こちらでは、5~6ユーロの支払いでもカードで支払う人がたくさんいます。ただし、ショップによって最低利用金額が異なりますので、支払う前に確認をしておいたほうが懸命です。
もちろん、地下鉄、RENFEの乗車券や美術館の入場券購入窓口の多くではクレジットカードでの購入が可能ですので、現地で使うお金のほとんどをクレジットカードで済ませるように選択していくのも一つの対策だといえます。
でもそのときに必ず気をつけておかなければいけない点があります。
それは支払い時には必ずカードホルダーの身分証明書の提示とカードの暗証番号(PIN)の入力が求められるということです。(自動券売機はPINの入力のみ)
クレジットカードでの支払いは日本でも一般的ですが、カード詐欺などの被害が多いスペインでは、この2点を間違いなく求められます。但し、小額の場合、PIN入力を求めないお店もあります。
よく聞く例は、”ここの食事代はクレジットカードで”、と思っていたのに支払い時に暗証番号を聞かれて控えておらず、支払いができなかった、あるいはパスポート原本をホテルの金庫内に置いてきたので支払いができなかったというケース。たいていの場合、お連れ様がいらっしゃって、一旦落着というケースクローズではありますけれど。
ですから必ず、身分証明書(パスポート)の携帯と暗証番号(PIN-4桁)を必ず“記憶”しておきましょう。
万が一の盗難、スリを考えて、暗証番号は記憶されておくか、カードを保管している場所とは別の場所に分けてメモをしておくかのどちらかがよいでしょう。
身分証明書の提示は、団体旅行に参加されていてツアー中に案内される旅行代理店の契約土産店やレストランを除くと、ほとんどの場所で原本の提示を求められるので、併せてその携帯方法の検討もしておくと安心ですね。
そして出発前に、携行されるクレジット会社の紛失届け連絡先は別途控えて置かれると万全です。
ちなみに日本のクレジットカードには写真入タイプのものがありますが、カードホルダーの写真=自分を証明しているのだから身分証明書は要らないよね、というのも海外では通用しないこともあります。写真入のクレジットカードでも身分証明書(パスポート原本)の提示を求められることもあるので要注意です。
現金での支払い時のトラブル
スペイン国内の日常生活では50ユーロ以上の大きな単位のお札があまり流通していないという難点があります。
50ユーロを出すと、えぇ!と声付きで驚く店員さんもいまだにいるんですよ。
スペインのお店は日本のように開店前におつりを準備しておくとか、常におつりがなくならないように気を配っているお店はごく稀で、おつりがないよ、といわれるケースが日常茶飯事。筆者自身おつりがないよ、といわれて買い物をあきらめた時も多々あります。
せっかく買おう!と乗り気になったのにおつりがなくて買い物をあきらめなくちゃならないとは、トラベラーにとっては悔しいですよね。明らかにチェーン展開の大手のお店なら流通も個人商店に比べて早いのでお釣りがないといわれるケースは少ないですが、どう見ても個人商店、街中のスタンド、小さなカフェなどでは小さめのお金を自分が持っているかどうかの確認をしてから利用するのが賢明です。支払い時に50ユーロ札を見せると明らかに嫌な顔をする店員も未だにいますから、そういった顔を見て嫌な気分になるとせっかくの旅が台無しです。
ショップの支払いカウンターなどで「No se admiten billetes de 100euro 」などという張り紙がある事があります。
これはまさに「100ユーロ札受け付けません」とあらかじめ断りを入れているのです。小さなものを購入して崩してもらおうというのが以外に通用しない技だったりしますから余計に悩ましいです。
市内のバスは5ユーロ札しか受け付けてくれない
これは、ほぼスペイン全域で言えることです。日本同様バスはいわゆるワンマンバスで、支払いは乗車時になります。通常運転手のいるブースの上部に「5ユーロ札以上のお札での支払い不可」という内容の利用案内注意が書いてあります。筆者自身、うっかり忘れていて家族と行楽からの帰宅時、私は回数券が2枚のこっていたけれど細かい現金がない!バスはもう発車間際!子供が小さいから一刻も早く家に帰りたい、大変疲れの溜まった状況で、パートナーはどこかへ両替に走り、私達だけ先に帰宅したなんていうことも。(ひどい~)
タクシー利用時のアドバイス
タクシーでは移動距離は短いのに50ユーロ札しか持っていないと運転手がおつりが出せないとごねることもあります。私個人がこうゆうケースに遭遇したら、まずタクシーの運転手に自分が50ユーロ札しか持っていないことを伝えた上でお釣りが出せるかどうかを確認してから乗るようにします。もちろん言葉のハンディがあってこのような細かいことまで確認できない、なんてことにもなるでしょうから、タクシーに乗る場合は、10ユーロ、20ユーロ札があると安心です。
また最近はタクシーでもクレジットカード払いを受けてくれる運転手が増えました。50ユーロ札以下のお札や現金がない場合、タクシーの窓にクレジットカードのシールが張ってあるかどうか確認してから乗り込むと安心です。
2018年10月の現時点では、首都マドリード、カタルーニャ全都市、マラガ、バレンシア州全域で全タクシーでクレジットカードでの支払いが可能になっています。その他の地域ではまだ完全な義務化はされていませんので、前述の通り、窓にクレジットカードのシールが張ってあるかどうかを確認してからご利用ください。
現地に入ってから両替するお奨めの場所
スペインに入ってくる前に大きな紙幣は小さくして準備してくるのが最善です。日本の銀行で換金時に必ず小さい紙幣で準備してもらうように依頼をしましょう。または飛行機の経由地/乗り継ぎ空港内の銀行窓口で小さい紙幣に両替するのも賢明な手段です。
空港内の銀行なら英語は通じるので何とかなりますが、スペインの銀行窓口となると、英語が通じる可能性もぐっと減りますし、なんといっても旅行中に両替の心配をしながら行動するのって、落ち着かないですよね。そういった場合は、換金率が悪いですが、現地に到着する前に両替しておくのがやはり無難ではあります。
あるいは、現金は必要となったら、キャッシュディスペンサーで、クレジットカードを利用して現金を引き出す方法もお奨めです。
比較的のんびり旅行をする予定であるならば、町の中にある両替書を利用するのも一つの案です。
色々ある中で、Ria Currency Exchange というお店は、スペイン国内ではバルセロナ・マドリード・バレンシア・マジョルカ島で両替所を設けています。市内のお店を探すという手間はありますが、確実に空港内の両替所や日本の銀行より両替レートがいいので、筆者自身も極たまに必要である時に利用しています。たとえば、日本円をここで両替したらいくらになるか、ということもウェブサイト上で事前に確認できるので、興味のある方は小額で比較・利用してみてはいかがでしょうか。
Ria Currency Exchangeのオフィシャルウェブサイトはこちらから。
今日も最後まで読んでいただき有難うございました。
この投稿は楽しかったですか? 気に入っていただけましたか?皆様の感想、コメントをお待ちしております。スペインの扉はスペインファンの輪を広げるため、日本の皆さんにとってもっとスペインが近くに感じられるような間を目指しています。
0コメント